TOPへ

Language言語切替

コラム

消化器内科初診の流れ〜診察から検査までを詳細解説

大腸カメラ  / 胃カメラ

消化器内科とは?初診で診てもらえる症状と疾患

消化器内科は、口から肛門までの消化管(食道・胃・小腸・大腸)と肝臓・胆のう・膵臓などの消化器系臓器を専門に診る診療科です。

私たちの体は食べ物を消化・吸収することでエネルギーを得ています。その過程で何らかの不調が生じると、日常生活に大きな支障をきたすことになります。

消化器内科では、胃痛や腹痛、胸やけ、吐き気、便通異常(下痢・便秘)など様々な症状に対応しています。また、胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡検査を用いて、胃がんや大腸がんなどの早期発見・治療も行っています。

消化器内科で診療する主な疾患には、逆流性食道炎、胃炎、胃・十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、胆石症などがあります。また、食道がん、胃がん、大腸がん、肝臓がん、膵臓がんなどの悪性腫瘍の診断と治療方針の決定も行います。

どのような症状があれば消化器内科を受診すべきなのでしょうか?

胃痛や腹痛が続く場合、食後に胃もたれや膨満感がある場合、胸やけや呑酸(胃酸が逆流する感覚)がある場合、便の色や形状に変化がある場合、血便がある場合などは消化器内科の受診をお勧めします。

また、健康診断で肝機能異常や便潜血陽性を指摘された場合も、消化器内科を受診して精密検査を受けることが大切です。

消化器内科初診の流れ〜受付から診察まで

消化器内科を初めて受診する際、どのような流れで診察が進むのか知っておくと安心です。ここでは、当院での初診の流れについて詳しく解説します。

まず、クリニックに到着したら受付で診察の申し込みをします。初診の場合は、健康保険証と各種医療証(お持ちの方)、紹介状(ある場合)を受付に提出します。紹介状がなくても受診は可能ですが、他の医療機関からの紹介状があると、これまでの診療内容や検査結果について医師に情報が伝わりやすくなります。

受付で問診票をお渡ししますので、現在の症状や既往歴、服用中のお薬などについて記入していただきます。症状の詳細(いつから、どのような状況で、どの程度の強さか)をメモしておくと、医師に正確に伝えることができます。

問診票の記入が終わったら、受付に提出し、診察の順番が来るまで待合室でお待ちいただきます。

診察室に呼ばれたら、まず医師による問診が行われます。問診では、症状の詳細や生活習慣、既往歴、家族歴などについて質問されます。例えば、「いつから症状がありますか?」「どのような時に痛みを感じますか?」「食事との関連はありますか?」「便通はどうですか?」などです。

問診の後、身体診察が行われます。腹部の視診(見て観察する)、聴診(聴診器で音を聞く)、触診(手で触れて確認する)などを行い、腹部の異常や腫瘤の有無などを確認します。

これらの問診と身体診察の結果から、医師が必要な検査を判断します。検査は、採血、尿検査、腹部エコー検査、胃カメラ検査、大腸カメラ検査などがあります。検査は当日に行える場合と、後日予約して行う場合があります。

消化器内科初診で行われる主な検査

消化器内科の初診では、症状や診察所見に基づいて、様々な検査が行われることがあります。ここでは、主な検査について解説します。

血液検査

血液検査は、肝機能や膵機能、炎症の有無、貧血の有無などを調べる基本的な検査です。採血は腕の静脈から行い、痛みはほんの一瞬です。

血液検査では、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPなどの肝機能検査、アミラーゼやリパーゼなどの膵機能検査、CRPなどの炎症マーカー、赤血球数やヘモグロビン値などの血算などを調べます。

結果は通常、数時間から数日で出ますが、当院では迅速検査システムを導入しており、多くの項目は当日中に結果が出ます。

腹部超音波検査(エコー検査)

腹部エコー検査は、超音波を用いて肝臓、胆のう、膵臓、脾臓、腎臓などの臓器の状態を観察する検査です。放射線被ばくがなく、痛みもない安全な検査方法です。

検査前に4〜6時間程度の絶食が必要な場合があります。これは、胆のうの収縮状態や膵臓の観察をしやすくするためです。

検査時は、上半身を露出して検査台に仰向けに寝ていただきます。お腹にゼリー状の超音波用ジェルを塗り、プローブと呼ばれる機器を当てて検査を行います。検査時間は15〜20分程度です。

腹部エコー検査では、肝臓の脂肪化や腫瘤、胆石、膵臓の腫大や腫瘤、腎臓の結石や腫瘤などを発見することができます。

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

胃カメラは、口または鼻から細い内視鏡を挿入し、食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察する検査です。逆流性食道炎、食道がん、胃炎、胃潰瘍、胃がん、十二指腸潰瘍などの診断に有用です。

検査前は、6〜8時間程度の絶食が必要です。当院では、検査前に喉の麻酔と鎮静剤(麻酔)を使用し、苦痛を最小限に抑えた検査を行っています。鎮静剤を使用すると、検査中はウトウトとした状態になり、「気づいたら終わっていた」という感覚で検査を終えることができます。

検査時間は約5〜10分程度ですが、鎮静剤を使用した場合は、検査後30分程度の休憩が必要です。

当院では、オリンパス社製の最上位機種「EVIS X1」を導入しており、NBI(狭帯域光法)やRDI(赤色光観察)などの特殊光観察を用いて、微細な病変も見逃さない高精度な検査を実現しています。

下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)

大腸カメラは、肛門から内視鏡を挿入し、大腸全体の粘膜を観察する検査です。大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病などの診断に有用です。

検査前日から特別な食事制限と腸管洗浄剤の服用が必要です。当院では、検査前に鎮静剤を使用し、苦痛を最小限に抑えた検査を行っています。

検査時間は約15〜20分程度ですが、鎮静剤を使用した場合は、検査後30分程度の休憩が必要です。

当院では、大腸ポリープが見つかった場合、その場で切除することも可能です(日帰りポリープ切除)。ポリープを早期に切除することで、大腸がんの予防につながります。

消化器内科初診前の注意点〜食事や服薬について

消化器内科を初めて受診する際、事前に知っておくべき注意点があります。特に食事や服薬については、検査結果に影響を与える可能性があるため、適切な準備が必要です。

初診前の食事について

消化器内科を初めて受診する場合、当日の食事はどうすればよいのでしょうか?

腹痛、吐き気、嘔吐、胸やけ、便秘、下痢などの症状があり、初めて消化器内科を受診する場合は、当日の食事は控えておくことをお勧めします。胃カメラなどの検査は、食事をしていると当日に実施できない場合があります。

食事を摂っていなければ、当日に検査ができる可能性が高まります。特に胃カメラ検査を行う場合は、検査前6〜8時間の絶食が必要です。

ただし、水やお茶などの透明な飲み物は、検査の2時間前まで少量であれば飲んでも問題ないことが多いです。

また、大腸カメラ検査が予定されている場合は、検査前日からの食事制限が必要です。検査前日は消化の良い食事(うどん、白米、パン、豆腐、鶏肉、白身魚など)を摂り、脂っこいもの、糖質の多いもの、キノコ類、こんにゃく、海藻などは控えるようにしましょう。

検査当日は絶食となります。詳細は医療機関からの指示に従ってください。

服薬について

普段服用している薬がある場合、消化器内科受診の際にどうすればよいのでしょうか?

基本的には、普段通りに服用していただいて問題ありません。ただし、以下の薬については注意が必要です。

抗血栓薬(抗凝固薬、抗血小板薬)を服用している場合は、内視鏡検査や生検を行う際に出血のリスクが高まる可能性があります。アスピリン、クロピドグレル、ワーファリン、DOACなどの抗血栓薬を服用している場合は、必ず医師に伝えてください。

また、糖尿病薬(インスリン注射を含む)は、絶食時には低血糖を起こす可能性があるため、検査当日の服用方法について医師の指示を仰ぐ必要があります。

鉄剤は腸内で黒色に変化するため、大腸カメラ検査の数日前から中止するよう指示されることがあります。

いずれの場合も、自己判断で薬の服用を中止せず、必ず医師の指示に従ってください。

消化器内科初診時に持参すべきもの

消化器内科を初めて受診する際、スムーズな診察のために持参すべきものがあります。ここでは、必須のものから、あると便利なものまで詳しく解説します。

必ず持参するもの

まず、絶対に必要なものは健康保険証です。保険証がないと、自費診療(全額自己負担)となってしまいます。また、各種医療証(高齢受給者証、限度額適用認定証など)をお持ちの方は、併せて持参しましょう。

紹介状をお持ちの場合は、必ず持参してください。紹介状には、これまでの診療内容や検査結果が記載されており、新しい医師が病状を把握するのに役立ちます。

また、現在服用中のお薬がある場合は、お薬手帳や薬の説明書を持参しましょう。これにより、医師が現在の治療状況を正確に把握し、新たな薬との相互作用を確認することができます。

あると便利なもの

過去の検査結果(血液検査、内視鏡検査、CT検査など)があれば、持参すると診断の参考になります。特に、他院で行った内視鏡検査のレポートや画像があれば、再検査が不要になる場合もあります。

症状のメモも非常に役立ちます。いつから症状があるのか、どのような状況で症状が出るのか、食事との関連はあるのか、などを記録しておくと、医師に正確に伝えることができます。

質問リストも準備しておくと良いでしょう。診察室では緊張して聞きたいことを忘れてしまうことがあります。事前に質問をメモしておくと安心です。

また、待ち時間が長くなる場合もありますので、読書や音楽など、時間を過ごすためのものを持参するのも良いでしょう。

当院では、初診の方にはできるだけスムーズに診察を受けていただけるよう配慮しておりますが、検査の状況によっては多少お待ちいただくことがあります。ご理解とご協力をお願いいたします。

消化器内科での検査結果と次のステップ

消化器内科での初診が終わり、必要な検査を受けた後は、検査結果に基づいて今後の治療方針が決まります。ここでは、検査結果の説明から次のステップまでの流れを解説します。

検査結果の説明

血液検査や尿検査など、当日に結果が出る検査については、その日のうちに結果の説明を受けることができます。

内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)を受けた場合は、検査直後に医師から所見の説明があります。ただし、鎮静剤を使用した場合は、薬の影響で説明を十分に理解できないことがあるため、後日改めて詳しい説明を受けることもあります。

内視鏡検査で組織検査(生検)を行った場合は、結果が出るまで1〜2週間程度かかります。結果は次回の診察時に説明を受けることになります。

CT検査やMRI検査を行った場合も、画像の詳細な解析には時間がかかるため、後日の診察で結果の説明を受けることになります。

診断と治療方針

検査結果に基づいて、医師から診断と治療方針の説明があります。診断が確定した場合は、病気の性質、重症度、予後などについて説明があり、それに基づいた治療方針が提案されます。

治療方針には、薬物療法、生活習慣の改善、内視鏡的治療、手術など様々な選択肢があります。医師は患者さんの状態に最も適した治療法を提案しますが、最終的な決定は患者さんご自身が行います。

治療方針について不明な点や不安がある場合は、遠慮なく医師に質問してください。十分に理解した上で治療を開始することが大切です。

次回の予約と生活上の注意点

診断と治療方針が決まったら、次回の診察予約を取ります。定期的な通院が必要な場合は、通院間隔(週1回、月1回など)も決まります。

また、医師から生活上の注意点(食事制限、運動制限、禁煙、禁酒など)について説明があります。これらの指示は治療効果を高め、症状の悪化を防ぐために重要ですので、しっかりと守るようにしましょう。

薬が処方された場合は、用法・用量を守って正しく服用してください。副作用や飲み合わせについても説明がありますので、不明な点は薬剤師や医師に質問してください。

当院では、患者さんが安心して治療を受けられるよう、丁寧な説明を心がけています。何か不安や疑問があれば、いつでもご相談ください。

まとめ〜安心して消化器内科を受診するために

消化器内科の初診から検査までの流れについて詳しく解説してきました。最後に、安心して消化器内科を受診するためのポイントをまとめます。

まず、消化器内科を受診する際は、症状のメモや服用中の薬の情報、過去の検査結果など、必要な情報を整理して持参しましょう。これにより、医師に正確に情報を伝えることができ、適切な診断につながります。

検査については、必要に応じて胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡検査が行われることがあります。当院では、鎮静剤(麻酔)を用いた苦痛の少ない内視鏡検査を提供しており、「辛い・苦しい」というイメージを払拭するよう努めています。

内視鏡検査を受ける際は、検査前の食事制限や腸管洗浄剤の服用など、医師の指示をしっかりと守ることが大切です。これにより、より正確で安全な検査が可能になります。

検査結果に基づいて診断と治療方針が決まりますが、不明な点や不安がある場合は、遠慮なく医師に質問してください。十分に理解した上で治療を開始することが、治療の成功につながります。

当院では、日本内視鏡学会認定の内視鏡専門医による高度な内視鏡検査と、患者さん一人ひとりに寄り添った丁寧な診療を心がけています。消化器系の不調でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

最新の内視鏡システム「EVIS X1」や16列CT装置など、最先端の医療機器を導入し、早期発見・早期治療に貢献できる体制を整えています。また、精密検査や入院治療が必要な場合は、高度医療機関と連携して適切な医療を提供いたします。

消化器系の不調は放置すると重大な病気につながる可能性もあります。少しでも気になる症状があれば、早めに消化器内科を受診することをお勧めします。

詳細については、大阪消化器内科・内視鏡クリニック難波院のホームページをご覧いただくか、お電話でお問い合わせください。皆様の健康と安心をサポートするため、スタッフ一同心よりお待ちしております。

著者情報

理事長 石川 嶺

経歴

近畿大学医学部医学科卒業
和歌山県立医科大学臨床研修センター
名古屋セントラル病院(旧JR東海病院)消化器内科
近畿大学病院 消化器内科医局
石川消化器内科内視鏡クリニック開院