消化器内科での健康診断の流れと検査内容〜事前準備から結果説明まで
消化器内科での健康診断とは
消化器内科での健康診断は、食道・胃・十二指腸・小腸・大腸といった消化管や、肝臓・胆道(胆のう、胆管)・膵臓などの臓器の状態を調べる検査です。これらの臓器に関連する症状の有無にかかわらず、定期的に受けることで、様々な病気の早期発見・早期治療につながります。
特に日本人の死因の上位を占める胃がんや大腸がんなどの消化器がんは、早期発見できれば治療効果が高いことが知られています。国立がん研究センターのデータによれば、日本人の10人に1人が胃がんおよび大腸がんに罹患するとされており、内視鏡検査による早期発見の重要性は非常に大きいものとなっています。
消化器内科での健康診断では、内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)が中心となりますが、それだけでなく血液検査や超音波検査、CT検査なども組み合わせることで、より総合的な健康状態を把握することができます。
どうでしょうか?「内視鏡検査は苦しい、大変だ」というイメージをお持ちではありませんか?
近年では、鎮静剤(麻酔)を使用した無痛の内視鏡検査や、細径の内視鏡を用いた経鼻内視鏡など、患者さんの負担を軽減する様々な工夫がなされています。当院でも、患者さんが半分眠ったような状態で楽に検査を受けられる体制を整えています。
消化器内科での健康診断の種類と特徴
消化器内科での健康診断には、いくつかの種類があります。それぞれの特徴を理解して、自分に合った健診を選ぶことが大切です。
まず基本となるのが「一般健診」です。これは問診、身体測定、血液検査、尿検査などの基本的な項目を含み、全身の健康状態を幅広くチェックします。この一般健診に消化器系の検査を追加することで、より詳細な健康状態を把握することができるのです。
消化器内科の専門的な健診としては、「胃カメラ検査」と「大腸カメラ検査」が代表的です。胃カメラ検査では食道・胃・十二指腸の粘膜を観察し、胃炎や逆流性食道炎、潰瘍、がん・ポリープなどの病気を早期発見します。大腸カメラ検査では大腸全体の粘膜を観察し、大腸がん・ポリープ、過敏性腸症候群、虚血性大腸炎、炎症性腸疾患などの早期発見に役立てます。
これらの基本検査に加えて、より詳細な検査を行う「人間ドック」もあります。人間ドックでは、胃カメラ・大腸カメラに加えて、肝臓・胆嚢・膵臓などの超音波検査やCT検査なども組み合わせることで、消化器系全体の詳細な検査を行います。
当院では、患者さんのニーズに合わせて様々なコースを用意しています。例えば、胃と大腸の内視鏡検査を同日中に行うことも可能で、検査日の短縮・身体への負担軽減という点で多くの患者さんから評価をいただいています。
皆さんは自分の健康状態や家族歴、年齢などを考慮して、どのような健診を受けるべきか迷うことはありませんか?
消化器内科専門医として、40歳以上の方には少なくとも2年に1回の胃カメラ検査と、便潜血検査で陽性となった方や50歳以上の方には定期的な大腸カメラ検査をおすすめしています。特に、胃がんや大腸がんの家族歴がある方は、より早期からの検査が重要です。
健康診断前の準備と注意点
消化器内科での健康診断を受ける際には、適切な準備が検査の質を左右します。特に内視鏡検査では、事前の準備が非常に重要です。ここでは、検査前の準備と注意点について詳しく説明します。
胃カメラ検査前の準備
胃カメラ検査を受ける場合、検査前日までは特に食事制限はありませんが、過度の飲酒や油分の多い食事などは3日前程度から控えるようにしましょう。検査前日の夕食は「夜21時」までに終わらせ、それ以降は水やお茶などの透明な飲み物のみにしてください。
検査当日は「絶食」でお越しください。水やお茶などの透明な飲み物は飲んでも大丈夫ですが、牛乳やジュース、コーヒーなどの色のついた飲み物は避けてください。また、服用中のお薬がある方は、事前に医師に相談することが重要です。特に、血液をサラサラにする薬(抗血栓薬)を服用している場合は、検査前に休薬が必要になることがあります。
大腸カメラ検査前の準備
大腸カメラ検査では、腸内をきれいにする「腸管洗浄」が必要です。検査の3日前からは、種のある食べ物(イチゴ、キウイ、トマトなど)や海藻類、キノコ類などの食物繊維が多い食品を避けるようにしましょう。
検査前日は消化の良い食事(うどんや白米・おかゆなど)を心がけ、夕食は21時までに済ませてください。その後、医師から指示された腸管洗浄剤を飲みます。腸管洗浄剤は指示通りの量と時間に正確に飲むことが重要です。
検査当日は絶食となりますが、水分は検査の2時間前まで摂取可能です。腸管洗浄が十分でないと、検査の質が低下するだけでなく、検査自体ができなくなることもあるため、しっかりと準備することが大切です。
大腸内視鏡検査の前処置は大変だと感じる方も多いのではないでしょうか?
実際、腸管洗浄液を飲むのは大変ですが、せっかく検査を受けるのであれば、しっかりと便がなくなりキレイな状態にすることで、より質の高い検査ができます。当院では、患者さんの負担を少しでも軽減できるよう、飲みやすい腸管洗浄剤の選択や、前処置の方法について丁寧に説明しています。
消化器内科での健康診断当日の流れ
消化器内科での健康診断当日は、どのような流れで進むのでしょうか。検査の種類によって多少異なりますが、基本的な流れを説明します。
受付から問診まで
まず、予約時間に来院したら受付を済ませます。初めて受診される方は、保険証と紹介状(ある場合)をお持ちください。受付後、問診票に現在の症状や既往歴、服用中の薬などを記入します。
その後、看護師による問診があり、検査の内容や注意事項について詳しく説明を受けます。不安なことや質問があれば、この時点で相談しておくとよいでしょう。
胃カメラ検査の流れ
胃カメラ検査では、まず検査着に着替え、のどの麻酔を行います。その後、検査室に移動し、横になった状態で内視鏡を挿入します。当院では患者さんの希望に応じて、鎮静剤(麻酔)を使用することができます。鎮静剤を使用すると、半分眠ったような状態になるため、ほとんど苦痛を感じることなく検査を受けることができます。
検査時間は約10〜15分程度です。検査中は医師が食道・胃・十二指腸の状態を詳しく観察し、必要に応じて組織を採取(生検)することもあります。検査後は、鎮静剤の効果が切れるまで30分〜1時間程度休憩します。
大腸カメラ検査の流れ
大腸カメラ検査では、検査着に着替えた後、横向きになった状態で内視鏡を挿入します。胃カメラ同様、鎮静剤を使用することができます。検査中は医師が大腸全体の状態を詳しく観察し、ポリープなどが見つかった場合はその場で切除することもあります。
検査時間は約20〜30分程度ですが、大腸の形状や前処置の状態によって変わることがあります。検査後は鎮静剤の効果が切れるまで休憩し、ポリープ切除を行った場合は出血などの合併症がないか確認します。
内視鏡検査を初めて受ける方は、不安に感じることも多いのではないでしょうか?
当院では、患者さん一人ひとりの不安や緊張に配慮し、リラックスして検査を受けていただけるよう心がけています。また、鎮静剤を使用した検査では、検査後の説明を忘れてしまうことがあるため、何度でも丁寧に説明するようにしています。
検査結果の説明と健康管理アドバイス
消化器内科での健康診断が終わった後は、検査結果の説明を受けることになります。結果説明は当日行われる場合と、後日改めて行われる場合があります。
検査結果の説明
当院では、消化器・内視鏡専門医である院長が全ての診察、検査、検査結果説明までを担当しています。内視鏡検査の場合、異常がなければ検査直後に簡単な説明を行い、詳細な結果は後日説明することもあります。
結果説明では、検査で発見された所見について、画像を見ながら詳しく説明します。例えば、胃炎や逆流性食道炎、ポリープなどが見つかった場合は、その程度や治療の必要性について説明します。また、生検を行った場合は、その結果についても説明します。
重要なのは、検査結果について不明な点があれば、遠慮せずに質問することです。自分の健康状態を正しく理解することが、今後の健康管理の第一歩となります。
健康管理アドバイス
検査結果に基づいて、医師から今後の健康管理についてアドバイスを受けます。例えば、胃炎が見つかった場合は食生活の改善や、必要に応じて薬物療法が提案されます。また、ピロリ菌感染が確認された場合は、除菌治療についての説明があります。
ポリープが見つかった場合は、その種類や大きさによって、その場で切除するか、経過観察するか、あるいは追加の検査や治療が必要かが決まります。当院では日帰りでの大腸ポリープ切除も行っています。
また、次回の検査時期についても指示があります。異常がなかった場合でも、年齢や家族歴などを考慮して、定期的な検査が推奨されることがあります。
皆さんは検査結果を聞いた後、実際にどのように生活習慣を改善すればよいか悩むことはありませんか?
当院では、検査結果に基づいた具体的な生活習慣の改善点や、食事のアドバイスなども行っています。例えば、胃酸の逆流が見られる方には、就寝前の食事を避ける、脂っこい食事を控えるなど、具体的なアドバイスを提供しています。
鎮静剤を使用した無痛内視鏡検査について
「内視鏡検査は苦しい」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。当院では、そのような不安や恐怖感を軽減するために、鎮静剤(麻酔)を使用した無痛内視鏡検査を提供しています。
鎮静剤とは
鎮静剤は、検査中の不安や恐怖感を和らげ、リラックスした状態にするための薬剤です。静脈から注射することで、半分眠ったような状態になり、検査中の苦痛や不快感を大幅に軽減することができます。
当院で使用する鎮静剤は、効果の発現が早く、作用時間が短いという特徴があります。そのため、検査後は比較的短時間で回復し、当日中に帰宅することが可能です。
鎮静剤使用のメリット
鎮静剤を使用することで、検査中の苦痛や不快感が大幅に軽減されるため、検査への恐怖感が少なくなります。また、患者さんがリラックスした状態になるため、検査中の体動が少なくなり、より精度の高い検査が可能になるというメリットもあります。
特に、過去に内視鏡検査で苦しい思いをした方や、強い嘔吐反射がある方、不安感が強い方には、鎮静剤の使用をおすすめしています。
鎮静剤使用の注意点
鎮静剤を使用する場合は、検査後に車・バイク・自転車の運転はできません。必ず公共交通機関を利用するか、ご家族などに送迎をお願いしてください。また、検査当日は重要な判断や契約行為なども避けるようにしましょう。
鎮静剤の効果には個人差があり、検査中の記憶が一部または全く残らないこともあります。そのため、検査後の説明を忘れてしまうことがありますが、当院では何度でも丁寧に説明しますので、遠慮なくお申し出ください。
「鎮静剤を使うと眠ってしまって、何をされているかわからないのが怖い」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
当院では、患者さんの状態を常に監視しながら適切な量の鎮静剤を使用しています。完全に意識がなくなるわけではなく、必要に応じて医師の指示に従うことができる程度の鎮静状態を維持します。また、酸素飽和度や心拍数などのバイタルサインを常にモニタリングしているため、安全に検査を受けていただくことができます。
消化器内科での健康診断の重要性と定期検査のすすめ
消化器内科での健康診断は、なぜ重要なのでしょうか。また、どのくらいの頻度で受けるべきなのでしょうか。
消化器がんの早期発見の重要性
日本人の死因の上位を占める胃がんや大腸がんは、早期に発見できれば治療効果が高く、完治する可能性も高まります。特に内視鏡検査は、がんの前段階であるポリープや、初期段階のがんを発見するのに非常に有効です。
例えば、大腸がんの場合、初期段階では自覚症状がほとんどなく、進行してから血便や腹痛などの症状が現れることが多いため、症状が出てからでは治療が難しくなることもあります。定期的な検査で早期発見することが、治療の成功率を高める鍵となります。
定期検査の推奨頻度
消化器内科での健康診断の頻度は、年齢や家族歴、既往歴などによって異なりますが、一般的には以下のような頻度が推奨されています。
胃カメラ検査は、40歳以上の方は2年に1回程度の受診が推奨されています。特に、胃がんの家族歴がある方や、ピロリ菌感染の既往がある方は、より頻繁な検査が必要な場合があります。
大腸カメラ検査は、50歳以上の方は3〜5年に1回程度の受診が推奨されています。ただし、大腸ポリープや大腸がんの家族歴がある方、炎症性腸疾患の既往がある方は、より頻繁な検査が必要な場合があります。
また、便潜血検査で陽性となった方は、必ず大腸カメラ検査を受けることが重要です。便潜血検査は大腸がんのスクリーニング検査として有効ですが、偽陽性や偽陰性もあるため、陽性の場合は内視鏡検査で確認する必要があります。
「検査は面倒だし、時間もかかるから後回しにしてしまう」という方も多いのではないでしょうか?
確かに、内視鏡検査は準備も含めて時間がかかりますが、定期的な検査によって早期発見・早期治療ができれば、結果的に治療の負担や期間を大幅に減らすことができます。当院では、患者さんの予定に合わせて土曜日の検査も可能にするなど、忙しい方でも受診しやすい環境を整えています。
まとめ〜安心して受けられる消化器内科健診のために
消化器内科での健康診断は、食道・胃・腸などの消化管や、肝臓・胆嚢・膵臓などの臓器の状態を調べる重要な検査です。特に日本人に多い胃がんや大腸がんの早期発見には、内視鏡検査が非常に有効です。
健康診断を受ける際には、適切な準備が検査の質を左右します。胃カメラ検査では検査前日の夜21時以降の絶食、大腸カメラ検査では腸管洗浄剤の正確な服用が重要です。
検査当日は、受付から問診、検査、結果説明まで、一連の流れに沿って進みます。当院では、患者さんの不安や緊張を和らげるために、鎮静剤(麻酔)を使用した無痛内視鏡検査も提供しています。
検査結果に基づいて、医師から今後の健康管理についてのアドバイスを受けることで、より健康的な生活を送るための指針となります。また、次回の検査時期についても指示があるため、定期的な健康管理に役立てることができます。
消化器内科での健康診断は、40歳以上の方は胃カメラ検査を2年に1回程度、50歳以上の方は大腸カメラ検査を3〜5年に1回程度受けることが推奨されています。特に家族歴がある方や、既往歴のある方は、より頻繁な検査が必要な場合があります。
「内視鏡検査は苦しい、大変だ」というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、近年の医療技術の進歩により、患者さんの負担を大幅に軽減する様々な工夫がなされています。当院でも、鎮静剤を使用した無痛内視鏡検査や、経鼻内視鏡など、患者さんの希望に応じた検査方法を選択できるようにしています。
健康は何物にも代えがたい大切なものです。定期的な健康診断を受けることで、病気の早期発見・早期治療につなげ、健やかな毎日を送りましょう。当院では、患者さん一人ひとりに寄り添った丁寧な診療を心がけています。消化器内科での健康診断に関するご質問やご不安があれば、いつでもご相談ください。
より詳しい情報や予約方法については、石川消化器内科・内視鏡クリニックのホームページをご覧いただくか、お電話でお問い合わせください。皆様の健康管理をサポートできることを楽しみにしております。
著者情報
理事長 石川 嶺
経歴
近畿大学医学部医学科卒業 |
和歌山県立医科大学臨床研修センター |
名古屋セントラル病院(旧JR東海病院)消化器内科 |
近畿大学病院 消化器内科医局 |
石川消化器内科内視鏡クリニック開院 |