TOPへ

Language言語切替

コラム

胸やけの原因と即効性のある8つの対処法

胃カメラ

胸やけとは?その正体と発生メカニズム

胸やけは、みぞおちから胸にかけて感じる「焼けるような」不快感です。食後に感じることが多く、ときに喉の奥まで酸っぱい液体が上がってくる症状を伴います。

この症状、実は多くの方が経験しています。特に食べ過ぎや飲み過ぎの後に起こりやすいものです。

胸やけが起こるメカニズムは、胃酸が食道に逆流することで発生します。通常、食道と胃の境目には「下部食道括約筋」という筋肉があり、胃の内容物が食道に逆流しないようにゲートキーパーの役割を果たしています。さらに、横隔膜が胃を上から押さえることで、二重のバリアとなっているのです。

しかし、さまざまな要因でこの防御機構が弱まると、胃酸が食道に逆流し、胸やけが発生します。食道の粘膜は胃と違って胃酸に対する防御力が弱いため、胃酸に触れると強い刺激を感じるのです。

どうですか?あなたも心当たりがありませんか?

胸やけを引き起こす主な原因

胸やけには様々な原因があります。日常生活の中で思い当たる節はないでしょうか?

食べ過ぎや飲み過ぎは、胃の内容物が増えて内圧が高まり、下部食道括約筋を押し開けてしまうことがあります。特に就寝前の食事は要注意です。横になると重力の助けがなくなり、胃酸が逆流しやすくなります。

脂っこい食事や消化に時間のかかる食品も胸やけの原因となります。これらは胃内に長く留まり、胃酸の分泌を促進するためです。特に肉や揚げ物中心の食生活を続けていると、慢性的な胸やけに悩まされることになりかねません。

食生活に関連する原因

食生活は胸やけと密接に関連しています。特に注意すべき食品や飲み物には以下のようなものがあります。

  • 炭酸飲料:胃を膨張させ、内圧を高める
  • アルコール:下部食道括約筋の緊張を低下させる
  • コーヒーや紅茶:胃酸の分泌を促進する
  • 柑橘類:酸性度が高く、食道を刺激する
  • チョコレート:下部食道括約筋を弛緩させる
  • 脂っこい食べ物:消化に時間がかかり、胃酸分泌を促進する

私の臨床経験では、これらの食品を控えるだけで症状が劇的に改善する患者さんも少なくありません。

生活習慣とストレスの影響

ストレスは胃酸の過剰分泌を引き起こし、胸やけの原因となります。自律神経のバランスが乱れると、胃粘膜を保護する粘液の分泌が減少し、胃のトラブルが起きやすくなるのです。

喫煙も胸やけの大きな原因です。タバコに含まれる成分は下部食道括約筋を弛緩させ、胃酸の逆流を促進します。また、唾液の分泌も減少させるため、食道を保護する機能も低下してしまいます。

肥満や妊娠による腹圧の上昇も胸やけを引き起こします。腹部に圧力がかかることで、胃の内容物が押し上げられ、食道へ逆流しやすくなるのです。

あなたの生活習慣を振り返ってみてください。改善できる点はありませんか?

即効性のある8つの胸やけ対処法

胸やけが起きたとき、すぐに試せる対処法をご紹介します。これらは私が消化器内科医として多くの患者さんに推奨している方法です。

胸やけを感じたら、まず姿勢を正しましょう。上半身を起こした姿勢をとることで、重力の助けを借りて胃酸の逆流を防ぐことができます。特に就寝時は、ベッドの頭側を10〜15cm高くするか、複数の枕を使って上半身を少し高くすると効果的です。

1. 上半身を起こす姿勢をとる

胸やけを感じたら、まず上半身を起こしましょう。横になっていると胃酸が食道に逆流しやすくなります。椅子に座るか、立ち上がって上体を起こすだけでも効果があります。

就寝中に胸やけで目が覚めた場合は、すぐに起き上がり、水を少量飲むとよいでしょう。その後、枕を多めに使って上半身を高くした状態で横になると、症状が和らぐことが多いです。

左側を下にして横になるのも効果的です。胃の出口が右側にあるため、左側を下にすると胃酸が食道に逆流しにくくなります。

2. 水を少量ずつ飲む

胸やけを感じたら、水を少量ずつ飲むことで胃酸を薄め、食道から胃へと流し戻す効果があります。一度にたくさん飲むと胃に負担をかけるので、少しずつ飲むのがポイントです。

冷たすぎる水や炭酸水は避け、常温の水がおすすめです。

3. 制酸薬を服用する

市販の制酸薬は胸やけに即効性があります。制酸薬に含まれるメタケイ酸アルミン酸マグネシウムや合成ヒドロタルサイト、水酸化アルミニウムなどの成分が、胃酸を中和して胸やけを和らげます。

ただし、炭酸飲料など酸度の高い食品と一緒に服用すると効果が弱まることがあるので注意しましょう。また、風邪薬や解熱鎮痛薬にも制酸成分が含まれていることがあるため、併用は避けてください。

症状が重い場合や長く続く場合は、H2ブロッカーやプロトンポンプ阻害薬(PPI)など、より効果の高い胃酸分泌抑制薬の使用も検討しましょう。

4. 消化に良い食事を少量とる

胸やけがひどい時は、消化に良い食事を少量とることで症状が和らぐことがあります。おかゆやうどんなど消化の良い炭水化物、白身魚や豆腐などの脂肪分の少ないたんぱく質がおすすめです。

チョコレート、コーヒー、揚げ物など、脂質分が多く消化の悪い食品は避けましょう。また、ニンニクや香辛料などの刺激物、カフェインが多く入った飲み物も胃粘膜を荒らし、胃酸の分泌を促進するため控えるべきです。

極端に熱いものや冷たいものも胃の負担になるため、適温の食事を心がけましょう。

さらに効果的な4つの対処法

即効性のある対処法に加えて、さらに効果的な方法をご紹介します。これらは症状の緩和だけでなく、根本的な改善にも役立ちます。

私が診察室でよく患者さんに伝えるのは、「胸やけは生活習慣病の一種」ということ。日々の小さな習慣の積み重ねが、症状を改善する鍵となるのです。

5. 深呼吸とリラクゼーション

ストレスは胃酸の過剰分泌を引き起こす大きな要因です。深呼吸やリラクゼーション法を実践することで、自律神経のバランスを整え、胸やけの症状を和らげることができます。

腹式呼吸を5分間行うだけでも効果があります。鼻から息をゆっくり吸い、お腹を膨らませ、口からゆっくり吐き出します。これを10回ほど繰り返してみましょう。

私自身、忙しい診療の合間にこの呼吸法を実践していますが、胃の調子を整えるのに非常に効果的です。

6. 食事と就寝の間隔を空ける

就寝前3時間は食事を控えることで、胸やけを予防できます。横になると胃酸が逆流しやすくなるため、寝る前に胃の中が空っぽに近い状態であることが理想的です。

どうしても夜遅くに食事をとらざるを得ない場合は、量を控えめにし、消化の良いものを選びましょう。また、就寝時は上半身を少し高くした姿勢をとると良いでしょう。

7. 適度な運動を習慣にする

適度な運動は消化機能を高め、胸やけの予防に役立ちます。ただし、食後すぐの激しい運動や、腹部に圧力がかかるような運動は避けるべきです。

ウォーキングや軽いストレッチなど、負担の少ない運動を習慣にしましょう。特に食後1〜2時間経ってからの軽い散歩は、消化を促進し、胸やけの予防に効果的です。

8. 体重管理と食生活の見直し

肥満は腹圧を上昇させ、胸やけの原因となります。適正体重の維持は胸やけ予防の基本です。

また、食生活の見直しも重要です。一度に大量に食べるのではなく、少量ずつ複数回に分けて食べる方が胃への負担が少なくなります。食事はよく噛み、唾液と混ぜ合わせることで消化を助けましょう。

胸やけを引き起こしやすい食品(脂っこいもの、酸味の強いもの、刺激物など)を避け、高たんぱく、低脂肪、低炭水化物の食事を心がけることも大切です。

あなたも今日から少しずつ生活習慣を見直してみませんか?

胸やけが示す可能性のある病気と受診の目安

胸やけは一時的な症状であることが多いですが、場合によっては何らかの病気のサインであることもあります。どのような場合に医療機関を受診すべきか、その目安をご紹介します。

胸やけの症状が2週間以上続く場合は、逆流性食道炎や胃食道逆流症(GERD)の可能性があります。これらは胃酸が継続的に食道に逆流することで起こる疾患で、適切な治療が必要です。

注意すべき症状と疾患

胸やけと一緒に以下のような症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

  • 飲み込みにくさや食べ物がつかえる感じ
  • 体重の急激な減少
  • 吐き気や嘔吐が続く
  • 黒っぽい便や血便
  • 胸痛や息切れを伴う場合

これらの症状は、単なる胸やけではなく、食道がんや胃がん、食道裂孔ヘルニア、消化性潰瘍などの可能性があります。また、胸やけに似た症状が心臓の病気(狭心症や心筋梗塞)で現れることもあるため、特に胸痛を伴う場合は早急に受診してください。

私の臨床経験では、「ただの胸やけだろう」と放置していたら、実は重大な疾患だったというケースも少なくありません。心配な症状があれば、ためらわずに専門医に相談することをお勧めします。

適切な診療科の選び方

胸やけの症状で受診する場合、内視鏡検査ができる消化器内科を受診するのが理想的です。一般内科でも相談可能ですが、詳しい検査が必要な場合は消化器内科に紹介されることが多いでしょう。

当院のような消化器内科専門クリニックでは、最新の内視鏡システムを用いた検査で、胸やけの原因を正確に診断することができます。必要に応じて、胃カメラ検査や食道インピーダンス・pHモニタリングなどの精密検査も行っています。

まとめ:胸やけと上手に付き合うために

胸やけは日常生活で多くの人が経験する症状ですが、適切な対処法を知ることで、その不快感を最小限に抑えることができます。

即効性のある対処法としては、上半身を起こす姿勢をとる、水を少量ずつ飲む、制酸薬を服用する、消化に良い食事を少量とるなどがあります。また、深呼吸とリラクゼーション、食事と就寝の間隔を空ける、適度な運動を習慣にする、体重管理と食生活の見直しなども効果的です。

胸やけの根本的な原因は、胃酸が食道に逆流することです。これを防ぐためには、食生活や生活習慣の見直しが重要です。脂っこい食事や刺激物、アルコール、喫煙などを控え、規則正しい生活を心がけましょう。

胸やけの症状が2週間以上続く場合や、飲み込みにくさ、体重減少、黒い便などの症状を伴う場合は、早めに医療機関を受診することをお勧めします。

私たち大阪消化器内科・内視鏡クリニック難波院では、最新の内視鏡システムを用いた検査で、胸やけの原因を正確に診断し、適切な治療を提供しています。胸やけでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

胸やけと上手に付き合い、快適な毎日を送りましょう。

詳しい情報や診療予約については、大阪消化器内科・内視鏡クリニック 難波院の公式サイトをご覧ください。

 

著者情報

理事長 石川 嶺

経歴

近畿大学医学部医学科卒業
和歌山県立医科大学臨床研修センター
名古屋セントラル病院(旧JR東海病院)消化器内科
近畿大学病院 消化器内科医局
石川消化器内科内視鏡クリニック開院